中央医療技術専門学校からお知らせがあります
※画像をクリックするとPDFファイルでご覧いただけます。
本田町会内にあります中央医療技術専門学校で、第26回「中央医療祭」が行われます。
開催日 令和7年11月2日(日)
時 間 10:00~16:00
場 所 中央医療技術専門学校(立石3-5-12)
《福島復興支援「野菜販売」》
今年も『福島みちのく安達野菜販売』を開催するそうです。
福島から当日の朝に届いた新鮮な野菜をはじめ、いろいろな物産品が格安で販売されます。
毎回好評で即完売してしまいますのでお早めに!
本田町会太鼓部による太鼓やお囃子の演奏もありますょ。
ご都合の良い方は足を運んでみて下さい♪
令和7年度葛飾区住まいの防犯対策助成についてのお知らせ
《画像をクリックすると全ページをPDFファイルでご覧いただけます。》
住宅に対する犯罪を未然に防止するため、防犯設備を購入・設置した区民に対し、
その費用の一部を助成します。
―葛飾区ホームページよりー
防犯カメラ、センサーライト、録画機能付のインターホン、防犯砂利など防犯設備を新規に購入した場合、葛飾区の助成金を申請することができます。
《こちらをクリック》していただきますと詳細をご確認いただけます。
ご自宅の防犯対策として、防犯カメラ、センサーライト、防犯ガラス、録画機能付のインターホンへの交換、防犯性の高い鍵への交換をお考えの方は、購入経費の2分の1を助成していただけます。
助成金の上限は6万円ですので有効に活用してください。
本田消防団第四分団本部が本田町会内に移設されました。
この度、「立石駅北口地区第一種市街地再開発事業」に伴い、立石7丁目にありました本田消防団第四分団本部が、立石3丁目の本田町会内に移設されました。
本田消防団第四分団様からご挨拶の案内が届きましたのでお知らせいたします。
「こちらをクリック」するとPDFファイルでご覧いただけます。
↑消防団様からのご挨拶文
所在地は梅田小学校並びの児童公園跡地(立石3-10)になり、5月7日に落成式が行われ活動が開始されました。
時期等は未定ですが、新しい分団本部では移設前には配備されていなかった小型の消防ポンプ車も配備される予定です。
本田消防団第四分団は立石地区と青戸地区の一部を担当しており、火災での出動は勿論のこと、防災パトロール、葛飾区内のイベントや各町会のイベントにも参加協力しています。
消防団の方たちは、休日やお仕事の終業後、家事や育児の合間などに日々訓練を行っており、火災現場での活動や救命講習などを通じた地域ぐるみの防災体制づくりを行っています。
「こちらをクリック」するとPDFファイルでご覧いただけます。
↑町会からの案内文
本田町会では、防災訓練や市民消火隊の指導にも協力していただいており、町会の中に本田消防団第四分団本部があることで、皆さんも安心出来るのではないでしょうか。
本田消防団では消防団員を募集しています!
いつかは起こると言われている大災害に備え、与えられた地区を守ることは勿論なのですが、ご自身やご家族を守るためにも知識やスキルを磨いてみては如何でしょう。
消防団として活動している間は「非常勤公務員」となり、いろいろな処遇制度がありますので、消防団に興味がある方は下記の消防団員募集のページをご覧下さい。
「こちらをクリック」すると「消防団募集」のページに移動します。
本田町会市民消火隊の参加者も募集しています。
本田町会の消防団員の方々に指導していただいていますので、皆さんと一緒に消火ポンプや防災資機材の操作を覚えて災害時に備えませんか?
詳しくは市民消火隊のページをご覧下さい。
「こちらをクリック」すると「市民消火隊」のページに移動します。
祝!本田町会ホームページの運用を開始します。
本田町会会員の皆様、お待たせいたしました!
この度、「葛飾区地域活動団体デジタル活用事業助成金」を活用し、令和4年7月1日から試験的に運営しておりましたホームページを、令和4年10月1日より正式に、公式ホームページとして運用を開始いたしましたのでお知らせいたします。
社会全体のデジタル化が進む中、地域の様々な活動においてもオンラインの活用などデジタル化の取組が広がっているという事もあり、葛飾区に助成金を申請し交付される事になりました。
様々な要件はありますが、皆様に直ぐに活用して頂けるようホームページを運用してまいります。
本田町会からのお知らせを始め、各事業部からのお知らせやイベントの告知、回覧資料等も掲載しいつでも閲覧出来るようにしてまいります。
デジタル活用と言ってもパソコンやスマホの操作が分からない方や苦手な方もいらっしゃると思います。
そのような方にも町会の若い人や専門の講師にご協力頂き、操作方法等を覚えて頂ける講習会も開催する予定ですのでご安心下さい。
《 新しくスタートした本田町会の公式ホームページを是非、ご活用下さい。》